きのこ紅茶のつぶやき

のんびりと、本、勉強などのお話。

苦況の中で、「古典」の言葉を

お久しぶりです。

ブログは2、3ヶ月ぶりでしょうか…。

皆さま、日々どうお過ごしでしょうか。

 

 

私は、前々からこのブログで

日々の読書法について話そうと思っていました。

 

しかし

時間が経つにつれて、

様々な本を読むにつれて、

自分のこれまでの読書に迷いが生まれ、

それを考え直す日々が続き、

コロナウイルスの騒動が起こり…などと

心の落ち着かない状態にもありました。

 

  

そこで先日、

テレビをぼんやりと観ていた時のことでした。

ある言葉が、自分の中に入ってきたのです。

 

それは芸能人の美輪明宏さんが

視聴者から寄せられる質問に答えてゆく

お悩み相談といったものでした。

 

質問の内容としては、

日々の生活にロマンがない

ネガティヴなことばかり頭に浮かんでしまう

といった悩みです。

 

たしかに、

今は辛いことばかりが身の回りに溢れています

テレビを点けてもコロナ、

ラジオを聴いてもコロナ、

SNSを開いてもコロナ、

会話の中でもコロナウイルスコロナウイルス

毎日、気分の滅入る話題ばかり蔓延しています。

 

それはもう、

人々の「負」の感情を生み出す温床

ウイルスの拡大と共に

日々着々と広がってきているのでは…

とも思えてきます。

 

 

 

 自分の中へ入ってきた言葉。

それは

美輪さんが寄せられてきた悩みに対し、

ただ「感情」に振り回されている

と指摘する一言でした。

 

そして、

こんな時にこそ、

「古典」を読んだら良い。

動乱の時を乗り越えてきた

先人の言葉に触れ、

「感情」の暴走を抑え

心を落ち着なさい。

 

その言葉を聞いていて、

自分は今まで何のために

読書をしてきたのだろうか、

と改めて感じました。

 

このような不測の事態に

心を乱し、感情にただ流され、

日々漫然と過ごしてしまう。

毎日やってくる「負」のニュースに

ただ反応し、ただ不安な気持ちになってしまう。

 

そんな「負」の連鎖を断ち切り、

自分の心を不必要にかき乱さないためにも、

「古典」というものを読み、

ものを考え、自制心を養うということが

大切なのではないかと思いました。

 

 

 *

「古典」に触れる中で、

自分の印象に残った言葉を

繰り返し読んだり

また、その言葉を自分の中へ引き受けてみて

考え方を少し変えるだけでも、

肩の力は抜けていくかもしれません。

 

そこで今、

私は中国の古典である

洪自誠の菜根譚という本を読んでいます。

 

菜根譚 (講談社学術文庫)

菜根譚 (講談社学術文庫)

  • 発売日: 1986/06/05
  • メディア: 文庫

 

福は(もと)むべからず。

喜神(きしん)(やしな)いて、以って福を召くの(もと)()さんのみ。

(わざわい)()くべからず。

殺機(さっき)(のぞ)きて(わざわい)を遠ざくるの方と()さんのみ。

〔訳文〕

幸福はことさらに求めようとしても求め得られるものではない。

ただ楽しみ喜ぶ心を養い育てることが、

幸福を招き寄せる根本の条件になるだけである。

災禍は人の思うように避けようとしても避けられるものではない。

殺気立った心のはたらきを取り去ることが、

災禍を遠ざける唯一の方法となるだけである。

 

  

己の心の喜ぶことは、何か。

それは人によって違うと思いますが、

その喜びを大切にし、

身の回りの人へと

さらなる喜びを伝播させることができたなら。

「災禍」は少しでも遠ざかってゆく。

そう信じながら、

心の支えとなる「古典」の言葉と

日々の生活を共にするのも

悪くないなと感じています。

 

 

 

文章を書くこと、「上手くいかない」を乗り越えること

 

1月の中旬に差し掛かってきました。

皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?

 

 


1つの記事にあたり、約1000〜1500字で書いていますが、

まだまだ文章を書くのには慣れません。

 

そこで、

ある人に本の感想や作文などを思うように書けず、

少し苦労していると言うと、

文章を書くのは出産に似ている

という言葉が返ってきました。

 

 


多和田葉子さんの

エクソシフォニー 母語の外へ出る旅

という本でも、

似たような事が書かれています。

 

 


文字はわたしが書こうと思っていることを書くことを可能にしてくれながらも、それをわたしから奪い取って、自分のからだにしてしまうので、書かれた文章はわたしから離れて独立する。

「文章を書くと、自分の気持ちが自分から離れていって、自分のものではないようになってしまうし、文章にしてみると内容も違ってしまうようで嫌だ。だから、何も書かないで、気持ちは自分の中にしまっておきたい」といった友人がいた。

そうゆう人は作家にだけはならない方がいい。書くという作業は、作者とは別のからだである言語という他者との付き合いなのだから。

 


先ほどの「出産」というのも、

母親が自分の子を産むという「創造」の行為ですが、

その子供は母親とイコールな存在ではなく、

似て非なる「他者」という存在です。

 

書くということは「他者との付き合い」とする、

多和田葉子さんの考え方にも

「自分」と乖離してゆく、文章の「他者」性があるなと思いました。

 

 


文章を書くことに対し、

上手くいかない」「難しい」という

思ってしまう。

その思いの根底には、自分の性質や気持ちから離れてゆき、

別人の顔を持って現れる、

文章における「他者」と向き合うことを

恐れる気持ちもあるのかもしれません。

このような事は、絵を描くことに対してもあります。

自分の思うように人体や風景が描けない、

色を上手く塗れない、などなどと、

目の前に立ち現れる絵の「他者」に対し、

やりきれない気持ち不満は、際限なく湧いてくるのです。

 

 


そこで、最近、

森博嗣さんの『つんつんブラザーズ』というエッセイ集を読んだところ、

思い悩む自分の背中を押してくれる、実践的な助言の言葉がありました。

  

知りたいことは、自分の目で見て学ぶ。…すべてを一度に自分のものとして取り込む。つまり、やりたいことの『方法』を知るよりもさきに、やりたいことをやっているのである。」

「また、もう一つ言えるのは、自分の出力を逐一チェックしている点である。…目指すものと、現状のギャップを評価し、常に修正している。だから、少ない経験なのに、あっという間に上達する。」

自分の行為を自分で評価する。自分が褒めてくれれば、それで充分である。自分は、完成しなくても、その途中のときどきで、いつでも褒めてくれる。ちょっとした障害を乗り越えたときに満足できる。チャレンジを始めただけで嬉しくなれるのは、自分を見ている自分がいるからだ。

 

「上手くいかない」という気持ちで悩む、負の連鎖を断ち切り、

次の新たなステップへと移るためには、

絶えず自分のやることに対し、

「修正」と「評価」を続けることかもしれない、と

森さんのエッセイを読んでいて感じました。

 

 

 


書き続けること

表現のための『言葉』を見つけること

推敲に慣れること

文章を書くことに関しては、

これが、今の自分にできることかもしれません。

日々、細々とやっていけたら良いなぁと思います。

 

 

ブログ、はじめました。

明けまして、新年おめでとうございます。

そして、はじめまして。



私はこれまで、

「きのこ紅茶」というヘンテコな名前で、

読書メーターというサイトで

ちまちま読書の記録をしていました。

現在も記録を続けています。


bookmeter.com





ブログはこれまで読む側の人だったので、

実際に自分で書いてみると何だか緊張します。



私は昔から読書感想文や作文は苦手で、

思い返すと書く事には良い思い出がありません。

もう一種のトラウマになっているので、

今でも筋の通った文章を書くのは難しく感じますし、

こうやって文字に起こすのも苦労しています。



しかし、それでも書く事に対する苦手意識を

どうにかしたいという思いや、

本などを通した日々の勉強記録を

付けてみたいという欲望が消えず…。

そこで今回、不安を抱きながらもブログを始めてみました。





私たちは日常的にアルバムや動画、

日記やスケジュール帳など、

自分が関心を持った事や成長の記録、

大切な事をどうにか忘れないように何かのかたちで残します。



私自身も2019年を振り返ると、

自分も様々な記録を付けてきたなぁと思います。

長らくやめていた趣味のイラストを再開し、

描いてきた作品をアルバムにしてみたり、

読書の記録を読了日のみでは味気ないなと思い始め、

本の感想を断片的に書いてみたり…。



最近では、読書中に「おっ面白い」と思った箇所に

付箋紙をペタペタと貼る習慣ができ、

あとでその内容を振り返り

本の感想を書いてみる事も多くなりました。



そんな事もあり、

2019年は自分とって多くの変化を体験した年でもあって、

珍しく新しい事にもたくさん挑戦した年になりました。





そして今回ブログを始めたきっかけには、

2020年もまた実りのある年にしたいという思いもあります。



これまでは書くのは苦手だからやらないと諦めていましたが、

日々の記録として、また作文恐怖症の克服のためにも、

今年はブログを活用できたら良いなと思います。





また、ブログの始め方についてインターネットで検索してみると、

このような記事を見つけました。


note.com




ブログは「メモ」の延長線、

ブログは書き手がその場から離れても、

書き手の代わりにお話しをしてくれる「コピーロボット



文章力うんぬん、有益な情報を流さないと…などと、

色々ごちゃごちゃ考えていましたが、

ブログは気軽にかける「メモ」というふうに捉えてみると、

少し肩の力が抜けますよね。



ブログを始めるにあたって、

この考え方は良いアドバイスになりました。





何事もはじめが肝心といいますが、

私のような小心者ではプレッシャー負けするので、

ブログは気力が続くかぎりでやっていきたいです。



まだまだ何事に関しても勉強中の身ですが、

その軌跡を「メモ」としてこれから記録していきたいです。